美味しいおはぎの時期
こんにちは、福井のあんこ屋長谷川製餡所です。
少し外も涼しい日が多くなり過ごしやすくなってきましたね。
今年の秋分の日は9月22日ですが、秋分の日はお彼岸の中日ということもありこの時期にお墓参りに行かれる方も多いと思います。
お彼岸と言えばお墓参りに加えて、お家でおはぎを召し上がる方も多いのではないでしょうか。
なぜこのお彼岸の時期におはぎを食べることが多いのかご存じですか?
おはぎを食べる理由は所説ありますが、理由はおはぎに使われるあんこにあります。
あんこの原材料である小豆は邪気を払うといわれており、とても縁起のいい食べ物なんです。
また昔は砂糖もとても貴重なものであり、縁起のいい小豆と貴重な砂糖をふんだんに使った高価なおはぎを、ご先祖様を敬うためにお供え物としてよく供えられていました。
このような背景から、今でもおはぎをお彼岸というご先祖様への感謝を伝える特別な日に食す文化になっているんですね。
ちなみにぼたもちとおはぎの違いについてご存じですか?
春のお彼岸にお供えするぼたもちは『牡丹餅』と、春に咲く牡丹の花を由来として言います。
一方で秋のお彼岸のおはぎは『お萩』と、秋に咲く萩の花からつけられています。
地域によってはぼたもちとおはぎのあんこがこしあんだったり、粒あんだったりと分けていることもあるそうです。
ちなみにおはぎはあんこのほかに、きなこやごまなど様々な種類がありますが、みなさまはどの味が一番好きですか。
この時期ならではの美味しいおはぎ、召し上がってくださいね。
長谷川製餡所
平日 8:30~17:00
土曜日 8:30~12:00
日曜日・祝日 定休日
0コメント