七草粥で胃腸休め

本日1月7日は春の七草を使って作る『七草粥』を食べることが多いですね。

七草粥とは、春の七草を使って作るおかゆのことで、1月7日に食べる風習があります。

新年から数えて7日目は、人を大切にする『人日(じんじつ)の節句』といい、この日に七草粥を食べることでお正月からひと段落して、日常になる区切りとするそうです。

七草粥を食べるのは他の意味もあるといわれています。

・お正月の祝膳やお酒で弱った胃腸を休める

・冬に不足しがちな新鮮野菜をとってビタミンを補う

・節句料理を食べることで一年の無病息災を願う


また春の七草は、

・セリ

・ナズナ

・ゴギョウ

・ハコベラ

・ホトケノザ

・スズナ(カブ)

・スズシロ(大根)

の7つであり、それぞれに食べる意味や身体を休めるのに期待できる効果があります。

春の七草がさわやかに香るおかゆはとても優しい味わいで、疲れた胃腸を休めてくれそうですね。

春の七草は上記に書いた通りですが、春の七草にこだわらなくても地方によっては7種類の野菜や、それ以外の具材で作る場合もあるそうです。

手に入る食材で簡単に作れますので、取り入れやすい行事食の1つですね。是非味わってみてください。


長谷川製餡所

平日   8:30~17:00

土曜日  8:30~12:00

日曜日・祝日 定休日

長谷川製餡所

ふくいのあんこや 長谷川製餡所です。 おいしいあんこを製造・販売しています。 創業昭和28年、福井市宝永にある親子三代続く老舗あんこやです。